冬の花粉症やアレルギー対策

冬

冬に飛散する花粉の種類とその対策法について

春夏秋冬、四季がハッキリしている日本では、その時期によって飛散する花粉の種類が大きく変わります。

お隣中国では、花粉症源となる杉の木などがきわめて少なく、花粉症患者自体滅多にいないと言いますが、その分、PM2.5等の微粒子状物質の大気汚染によるアレルギーが深刻化されています。

日本でも花粉に排気ガスが付着することで余計にその症状が悪化しやすくなった、という話もありますが、そんな花粉が最も酷くなる冬をどのように過ごしたら良いのでしょうか。

12月~2月に飛散する花粉

いよいよやってきました、スギ花粉シーズン。

2月から4月がピークと言われていますが、早いときは11月から飛散し初め、大半は1月頃には花粉症症状が出るようになってしまいます。

他にも、ハンノキやヒノキが飛散し始めます。

空気も乾燥しているため、余計に症状が悪化しやすいので、しっかりと花粉症対策をして乗り切りましょう。

地域によって花粉の飛散シーズンは変わってしまうのですが、大まかな目安として主に関東地方を中心に見ています。

関東より南側の地域にお住まいの方は記載されている時期より速く。
関東より北側にお住まいの方は記載されている時期より遅くシーズンが来ると思ってください。

【飛散している花粉の種類】

  • スギ
  • ハンノキ
  • ヒノキ

12月~2月に起こりやすい体調の変化

空気の乾燥と寒さによって、風邪をひいたりインフルエンザ等、ウイルス性の病気になりがちな季節。

特に、ノロは嘔吐物が乾燥しそれが空気中に散布されることで、空気感染で移ってしまうことがあるほど、感染力の強いウイルスですので、うがい、手洗いはもちろんのこと、マスクやゴーグルの着用を忘れずにするようにしましょう。

こうした感染症で発熱したり、寝込んでしまったときに、免疫はその病原菌を倒すのに精一杯。
酷いと、花粉症症状と相まって、入院するレベルの状態になってしまうこともあります。

冬は花粉症患者にとっても、そうでなくても用心するにはこしたことのない季節なのです。

ウイルス

【秋に起こしやすい疾患】

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 花粉症
  • ノロ

冬の花粉に対する対策法

空気が乾燥し、花粉が飛散しやすい上に、スギ花粉が猛威を振るシーズン。

マスク・ゴーグルをつけて外出し、できれば喉を潤すよう小まめに水を飲んだり、飴をなめたりしましょう。
他にも、オフィスや仕事部屋などには加湿器を置いたり、寝室に空気清浄機を置くなどして、花粉対策を徹底して行うようにしましょう。

もちろん、免疫力を高めることも大切。
抗ヒスタミン薬に頼る事もあるかと思いますが、できる限りバランスの取れた温かい食べ物を食べて、よく寝て、ストレスを溜めないようにしましょう。

また、寒いからといって引きこもってばかりだと、それはそれで免疫力が下がりがち。
ジムへ行ってみたり、スイミングへ行ってみたりと、室内でできる運動をしてみるのもありでしょう。

プール

【秋のおすすめ対処法】

  • 加湿器
  • 空気清浄機
  • マスク
  • ゴーグル
  • 手洗い・うがい

冬の行事などの環境

クリスマス:デートでマスクをしたくなくなる時期。
酷い花粉症の場合は抗ヒスタミン薬を飲むのもありですが、その場合はお酒が飲めなくなることを念頭に入れましょう。
もし、お酒を飲むようなデートをする場合は、スプレータイプのマスクや、漢方、じゃばらサプリなどで花粉症対策をしていくと良いでしょう。

忘年会:飲み会などで問題なのは、薬を飲んでいるのにお酒を勧められてしまうこと。
今時はムリにお酒を勧めることは、逆にマナー違反ですので、身体のためにもムリにお酒を飲むのは止めましょう。

新年会:お正月から豪華な食事を食べ続けて、胃腸は弱りがち。
暴飲暴食は避けて、たまにはおかゆなど胃に優しい食べ物を食べることによって、免疫力を回復刺せるようにしましょう。

成人式:加減がわからず、ハメを外しがちな成人式。
お酒を飲んで急性アルコール中毒になってしまっては、花粉症対策処ではありません。
20歳になって成人しても、まだ後60年近く人生は続くことを考えて、深酒をしたり、飲み過ぎたりしないようにしましょう。

宴会

まとめ

寒さも、乾燥も、そして、花粉の飛散もピークに達する厳しい季節。
ですが、予め予防対策をして、健康的な生活をしていけばそんなに怖いこともありませんので、日頃の生活様式を見直して、冬を迎えるようにしましょう。

どうにも辛くなりそうな場合は、早々に病院で相談するのもありでしょう。

冬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

ライター/印刷会社を得てフリーで活動するライター。自らのアレルギー・花粉症の経験を元に、多くの花粉症予防・対策について記事をしたためている。 健康オタクで、漢方・整体・鍼に詳しい他、毎日のエクササイズも欠かさない。