Contents
花粉症のメカニズムに関して
ある日突然始まる花粉症。
同じように過ごしていて、どうして花粉症になる人とならない人がいるのか。
そもそも、花粉症とはどういったメカニズムで起こる現象なのでしょうか。
免疫反応
「花粉症とは?」で軽く触れましたが、花粉症とは免疫反応が原因で発症するものです。
人間の身体にはウイルスやばい菌など「異物」を排除して、身体を正常に保とうとする「免疫反応」という生体反応が備わっています。
その免疫反応のお陰で、風邪をひいてもいつしか治ったり、大きいところですと、ガンの初期の細胞を退治したりして健康な身体で過ごすことができるのです。
ですが、その免疫反応がハウスダストや「花粉」といった、日常的に触れるようなものにまで反応してしまうと、「アレルギー反応」として「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」といった不快な症状に悩まされることになるのです。
免疫反応のメカニズム
さて、その「免疫反応のメカニズム」ですが……。
- 身体に異物が侵入
- その異物に対する抗体が作られる
- 次に異物が侵入した際、前回作られていた抗体が一斉に反応し、その異物を排除しようとする
こういったメカニズムで異物を排除するようにできています。
この「抗体」というもののおかげで一度かかった「水ぼうそう」や「おたふく風邪」には二度とかからなくなるのです。
つまり、「抗体」こそが、アレルギーの要因となるのです。
抗体とアレルギーの関係
一度侵入してきた異物を排除し、同じウイルス……つまり、風邪などの感染性の病気にかからないようにしてくれる「抗体」
人の身体になくてはならいものですが、この抗体のせいで、辛い花粉症が起こります。
抗体というものはいくつか種類があるのですが、花粉の場合「Ige抗体」というものが生まれます。
この抗体は花粉などの異物に何度か触れるうちに身体に蓄積されていき、ある一定量を越えると花粉症の症状として表れ、身体に侵入してきた花粉を排除しようと働きかけます。
抗体とヒスタミン
こうして許容量以上に身体に蓄積された抗体は、花粉が侵入してきた際に肥満細胞を刺激し、「ヒスタミン」という物質を発生させます。
そのヒスタミンが血管や粘膜、知覚神経を刺激してか身体にとって「邪魔な存在」だと思った「花粉」を排除しようします。
その排除の方法が、鼻に入った花粉を追い出すために「くしゃみ」「鼻水」「副鼻腔などの腫れによる鼻づまり」となって現れたり、目に入った花粉を追い出すために「目のかゆみ」「涙」といった症状で現れたりしてしまうのです。
もちろん、喉に花粉が張り付いた場合は、気管から花粉を追い出すために「咳」や喉のイガイガなどの症状となって現れますし、免疫力を高めようと身体の体温を上げてため、「微熱」といった症状も出てきます。
抗体のキャパシティーは?
さて、ここで気になるが「蓄積された抗体の容量が人それぞれ」という部分です。
これはスギ花粉が多い場所で生活していると、その分花粉に触れることが多くすぐキャパシティーがオーバーしてしまう……ということでもあるのですが、体質によって、また遺伝的に抗体のキャパシティーが少なかったり多かったりといったことがあります。
ですので、同じ兄弟でも兄は花粉症ではないのに、弟が先に花粉症になってしまったりということがありえるのです。
本来の抗体の役目
身体にとってはなくてはならないけど、花粉症にとっては迷惑な「Ige抗体」。
じつはこのIge抗体。本来は「寄生虫」と戦うための抗体だったという説があります。
現代社会では衛生管理も徹底され、「寄生虫」に感染することもなく一生を過ごす人がほとんどになってきています。
しかしIge抗体は元々、寄生虫に感染した際にその寄生虫を排除するために備わった身体の仕組みだと言われています。
なので、寄生虫への感染がなくなった今、過剰に増えたIge抗体は「花粉」に矛先を変え、身体を守ろうとアレルギー反応を起こしているのでしょう。
コメントを残す