花粉症「目の症状」と「目の治療」についてのまとめ

充血

花粉症の主たる症状「目症状」その実態と治療について

花粉症症状の一番の特徴である「目の症状」。
今回はそこにポイントを絞って、「目の症状」とはどのような状態か。
原因・対策・予防についてお伝えしたいと思います。

花粉症の目の症状とは?

【花粉症での目の症状】

  • 目のかゆみ
  • 結膜の充血
  • 目やにが出る
  • 異物感
  • 灼熱感
  • まぶたが腫れる
  • 結膜浮腫(白目がぶよぶよと腫れてしまうこと)
  • まぶたの裏に乳頭(ぶつぶつ)ができる

花粉症と風邪とを見分ける一番のポイントは「目の症状があるかどうか」と言われるほど、花粉症と目の症状は切っても切れません。

こうした症状の全ては「アレルギー性結膜炎」としてくくられ、花粉シーズンだけに発症する「季節性アレルギー性結膜炎」とダニやホコリといったハウスダストを起因とする「通年性アレルギー性結膜炎」の二種類に分けられます。

【季節性アレルギー性結膜炎】

スギ花粉の飛散シーズンやイネ花粉の飛散シーズン等、一年の内ある特定のシーズンに限定し発症する結膜炎のこと。

【通年性アレルギー性結膜炎】

ハウスダスト等、身近にあるアレルゲンに反応してしまい、一年を通して目のアレルギー症状が出てしまうこと。

結膜炎自体は眼科疾患にとってありふれた病気で、『ウイルス性結膜炎』としてプール熱(咽頭結膜炎)で目が赤くなってしまったり、流行目(流行性角結膜炎)で園児達が一斉に結膜炎になってしまうこともあります。
ですが、結膜炎からドライアイや、角膜混濁などの恐い二次障害が起こることもありますので、「たかがアレルギー結膜炎だ」と思わず、しっかりと治療するようにしましょう。

【結膜とは】

まぶたの裏側から眼球の前方までを覆う薄い膜のこと。
これがあるお陰で目玉が前に飛び出したり、目に直接ゴミが入ったり、眼球がダイレクトに傷つくのを防いでいるのです。

花粉症でなぜ目症状が起こるのか?

花粉症……つまりアレルギーで目の症状が起こる原因ですが、結膜は外部からの刺激に対して目を守るため、常に涙で湿った状態になっています。
それゆえ、花粉等アレルゲンが付着しやすく、アレルギー物質が付着したことによる刺激でヒスタミンが発生、神経や血管を刺激してかゆみや充血、違和感などを生じるようになってしまうのです。

花粉症のメカニズム

2017.05.26
また、鼻と目は繋がっているため、鼻で炎症が起こるとその影響が出てしまいがちです。

花粉症の目の症状の対処法

【予防】
まず、目の症状が引き起こされる前に、「予防」することが大切です。
目の症状を引き起こさないために必要な予防法をご紹介します。

  • メガネ・ゴーグルを着用

コンタクトレンズよりも、メガネ・ゴーグルを着用するようにしましょう。普段、視力が良くてメガネを使用していない方も、花粉症シーズンだけでもだてメガネをするとよいでしょう。

とくに、花粉症用の「目の横・目の上下」もちゃんと覆われているゴーグルタイプのメガネをお勧めします。

これは今時では百円均一でも売っていますし、外でつけていても違和感のないオシャレな物も、Zoffやjeansなどといった眼鏡屋さんで安く売られているので、目の良い悪いに関わらず1本は用意しておいたほうがいいでしょう。
このゴーグルタイプのメガネ、花粉症予防といった効果がある他、1~3月の乾燥する時期に起こる「ドライアイ」も予防してくれる効果が期待できます。
涙がしっかり出ると目に付着した花粉も流れやすいので、二重の意味でやはりおすすめできます。

  • 卓上加湿器のススメ

花粉は空気中を漂っているのですが、湿気があればその分重くなって落ちやすくなります。
冬時期はただでさえ空気が乾燥しているのですが、エアコンでさらに乾燥して言ってしまいます。
大きな室内用加湿器も必要ですが、目のためにも小さな卓上用加湿器もおすすめします。
とくにオフィスなどで人が出入りして花粉が舞いやすかったり、OA業務が多く目が疲れやすい場合は卓上加湿器で目の周辺の乾燥を防ぐことで、花粉症予防とドライアイ予防の二重線を張ることができます。
もちろん、加湿器の手入れをせずカビが生えてしまっては逆効果ですので、手入れが上手くできなさそうな場合は、ペットボトルに取付けるタイプの卓上加湿器がよいでしょう。
また、どうしても卓上加湿器が置きにくい場合は、暖めた飲み物(お湯がベスト)をデスクの横に置いておくだけでもだいぶ変わりますので、できる限り目・顔周辺の乾燥を防ぐようにしましょう。

  • 帰宅後の洗顔・入浴のススメ

帰宅後の身体にはとても多くの花粉が付着しています。
できるかぎり手早く衣服にコロコロやドライシートなどを駆けて花粉を落とし、髪や肌に付いた花粉を入浴で洗い流しましょう。
帰ってすぐに入浴できない場合は、洗顔がオススメです。

目の周辺に付いた花粉を洗顔することによって落とすことができますので、必要以上に花粉に触れる時間が短くてすみます。

また、目洗浄ですが、女性の方でアイメイクをしている場合は、こうした洗顔などでアイメイクを落としてから目洗浄をするようにしましょう。
目の周辺にメイクや汚れを残したまま、目洗浄液を使うと余計な感染症を引き起こす可能性が高くなります。
ですが、実は目洗浄液を使って目を洗うことはオススメできません。もし、目の汚れを落としたい場合は、人工涙液を使いましょう。

実は間違っている!? 花粉症対策のウソとホント

2017.07.06
  • 人工涙液での目の洗浄

③で目洗浄はオススメしないとしましたが、人工涙液の目薬を使っての目の洗浄はオススメです。
涙と同じ浸透圧の無添加・防腐剤フリーの物を使うことによって、目への負担は最小限に、目に付着した花粉を洗い流すことができるからです。
もちろん、これも使いすぎると逆にドライアイの原因になったりすることもありますので、容量・用法は守った上で、帰宅後や目がゴロゴロするときになどに使用するとよいでしょう。

  • アレルギー用の目薬はシーズン前から予防として使いましょう

目薬には今のところ「抗ヒスタミン系目薬」「抗アレルギー系目薬」「ステロイド目薬」の3種類が出ています。
このうち「抗アレルギー系の目薬」は、ヒスタミンを抑えて、予めアレルギーが起こるのを抑えてくれます。
この抗アレルギー系の目薬は「予防」として、シーズン前。若しくは、痒くなったり、涙が出るようになる前に使用しましょう。

  • 防止の着用

髪には沢山の花粉が付着します。
それを防ぐにはつばの深い帽子を被り、顔や髪に花粉が触れないようにしましょう。
もちろん、室内に入ったらその帽子を雑巾や粘着シート・ドライシートなどで拭き取り、花粉を室内に入れないようにしましょう。

【治療・検査】

本来は上記のような予防をして、目が痒くなったり、赤くならないようにしていくのがベストなのですが、目のかゆみ・充血に襲われてしまっては我慢することなんてムリです。
とくに、目のかゆみは我慢できるものではなく、無意識に寝ている間に目を掻いてしまい、結膜出血を起こして起床と共に目が真っ赤になっているということもよくある話です。
そうした場合には、早急な治療が必要となります。
眼科での治療法や検査の仕方などご紹介します。

【検査】

  • アレルウォッチ

目の症状がアレルギーによるものかを検査する方法。
涙の成分からアレルギーによるものかどうかを判断します。

  • イムファストチェック

指先から数滴程度の血液を採取し、アレルギーの検査をします。

長くても1週間。早いところだと20分でわかるところもあるそうです。

  • イムノラピッド

イムファストチェックと同様指先からの採血でわかる検査ですが、20分ほどでできるのもで、ハウスダスト4種、花粉4種の検査ができます。

  • 採血

採血によるアレルギー検査で、33項目中12種くらいまで保険で検査が可能です。
検査機関に出す必要があるため時間がかかるのと、少々金額がはることがあります。

【治療】

  • 目薬は「抗ヒスタミン系目薬」
    抗アレルギー系目薬は「予防」としての使用が期待される物ですので、治療として使用する場合は「抗ヒスタミン系の目薬」を使用することとなります。
    これは、ヒスタミンの活動を抑えて、かゆみやアレルギー症状を落ち着かせていきます。
    抗アレルギー系目薬と違い即効性がありますが、持続性がないため、定期的に点眼する必要が出てきてしまいます。

(目薬例:リボスチン・レボカバスチン・パタノール等)

  • 本当に酷くなったら「ステロイド系目薬」

これは、結膜浮腫を起こしてしまったり、結膜出血を起こし目が真っ赤になってしまったときに使うような目薬です。
抗アレルギー系目薬や抗ヒスタミン系目薬で症状が落ち着かないような酷い状態の時にも使用します。
よく効く分副作用や反動などもあるため、医師からの指示に従い、自己判断で止めたり使ったりをしないようにしましょう。

【まとめ】

このように花粉症はどの病気とも違う「目のかゆみ」という症状が襲ってきます。
目は替えの効かない大切な器官です。
この時期に限らず日頃の花粉症対策でできる限り目の症状を起こさないように、起こしてしまった場合は酷くならないうちに眼科へ行き、適切な治療をするようにしましょう。

花粉症対策の基本

2017.07.03
充血

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

ライター/印刷会社を得てフリーで活動するライター。自らのアレルギー・花粉症の経験を元に、多くの花粉症予防・対策について記事をしたためている。 健康オタクで、漢方・整体・鍼に詳しい他、毎日のエクササイズも欠かさない。