基本中の基本「目薬の正しいさし方」講座

目薬

意外と知られていない「目薬の正しい使い方」を知ろう

早い子だと小学校低学年から一人で目薬をさせるようになりますが、実は大人でも「正しい目薬のさし方」を知っている人は少ないのです。

みなさんも、目薬をさした後、すぐに目を閉じて「しぱしぱ」してしまったり、溢れた目薬を拭うためにティッシュを目に当ててしまったりしていませんか?

ほとんどの人がやっているこの行動は、実は目薬の効能を半減させてしまうNG行為だったのです。

花粉の季節はアレルギー用の目薬をさすことが多くなりますが、せっかくの目薬の効果を存分に目に行きわたらせ、あの不快な痒みをいち早く、まんべんなく解消させるためにも、正しい目薬のさし方を覚えるようにしましょう。

正しい目薬の使い方(基本編)

①目薬をさす前に軽く「手洗い」をしましょう。
理由⇒目薬の容器の先端は意外と汚れやすいため、手の汚れが付いてしまうと目にばい菌がそのまま送り込まれてしまいます。
また、目に触れる際に手が汚れているのも、目が感染症になる危険性が高まります。

手洗い

②容器の蓋を開けて(蓋も清潔なところに置くようにしましょう。間違っても置き場所がないからと咥えたりしないように)、下まぶたか上まぶた、自分が押えやすいほうを押さえます。
ポイント⇒下まぶたばかり、もしくは上まぶたばかり引っ張っていると、癖が多いほうに「シワ」ができやすくなります。皮膚が伸びてしまわないよう、交互に押さえることがポイントです。

③目の中央に目薬を「1滴だけ」落とすようにしましょう。
理由⇒目薬は基本的に1回につき「1滴」で十分と言われています。それ以上は目からあふれてしまうので、「ポトン」と1滴だけたらすようにしましょう。

目薬

④すぐにまぶたを閉じないように「我慢」。上下左右に瞳を動かして目全体に目薬を行き渡らせるようにしましょう。
理由⇒多くの人が瞼を閉じてしまいますが、瞼を閉じてしまうと目に入ったばかりの目薬の液が溢れて出てしまいます。その前に目をぎょろぎょろと動かして、目薬を行き渡らせるようにしましょう。

⑤その後瞼を閉じたら、「溢れた目薬の液だけ」ティッシュなどでそっと拭うようにしましょう。
理由⇒ここで強くティッシュで目を擦ってしまうと、せっかく入った目薬のほとんどがティッシュに吸い取られてしまいます。あくまで目頭や目じりにあふれた目薬を、拭う程度にとどめておきましょう。

拭う

⑥目からあふれた余分な目薬を拭ったら完了。
そっと目薬の蓋を閉めて、目薬は光の当たらない場所にしまうようにしましょう。

正しい目薬の使い方(応用)

上記に書いた目薬の使い方は基本中の基本。

普通の目薬を使い、普通に目薬をさす場合にはこのやり方で十分です。

ですが、中には少し特殊な目薬をさす場合もあります。そんな場合の目薬のさし方をお伝えします。

【懸濁液タイプの目薬の場合】

ある種の目薬、抗生剤入りやステロイド系の目薬の中には、懸濁しており中の沈殿物をよく混ぜないといけない目薬もあります。

そういったものの場合は、最低10回以上目薬を振ってから目にさすようにしましょう。

もちろん、蓋は閉じたまま振るようにしましょう。

【2種類以上の目薬をさす場合】

よくあるのが「アレルギー用の目薬とドライアイ用の目薬の2種類をささなくてはいけない」というパターン。

この場合、一気に目薬をさしていきたくなりますが、すぐに次の種類の目薬をさしてしまうと、最初の目薬が全部流れてしまいますので、1種類目の目薬をさしたら最低「5分」は間を空けて、混濁液タイプのものなのどは10分以上は間を空けてさすようにしましょう。

【苦い目薬をさす場合】

目薬はたいてい苦いのですが、「ムコスタ点眼薬」など、本当に苦い物もあります。

このような苦い目薬の場合、鼻から伝ってきた目薬が喉の奥の方で苦味を生じさせることもあり、子供は特に嫌がると思いますので、「鼻の根本をつまむ」ようにしましょう。

鼻を摘まむ

目薬をさしてすぐ、鼻の根元をつまむと目薬が鼻の方に流れていかないので、苦みが喉の奥で広がることがないのです。

また、このやり方はステロイド系の目薬を使用した際に、余計なところにステロイドを触れさせないようにする方法としても役立ちます。

目薬の使い方を改めて知る機会

目薬のさし方なんて……と昔からの習慣でさしているかもしれませんが、その使い方ひとつで効果が半減することも、倍増することもあるのです。

また、目薬をさした後の不快感も、やり方ひとつで改善されることもありますので、ぜひ、今だからこそ目薬の使い方を見直してみましょう。

目薬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

ライター/印刷会社を得てフリーで活動するライター。自らのアレルギー・花粉症の経験を元に、多くの花粉症予防・対策について記事をしたためている。 健康オタクで、漢方・整体・鍼に詳しい他、毎日のエクササイズも欠かさない。